2005年4月24日 パラダイス映画館落成記念作品(笑)
|
|
本日ご来館のお客様に大変悲しいお知らせがあります。本日は「タイトニック〜ジントニックとポマードの最終戦争」を上映予定でしたが
急遽予定を変更して、只今飛ぶ鳥逃す勢いの北リタ記者原作「なんちゃってハセツネ冬季制覇」を勝手に上映いたします(笑)
上映中は座席が前後に傾きますのでシートベルトの着用をお願いいたします。(遊園地? 笑)
家に帰るまでが「遠足」です。(教頭先生 笑)
気分が悪くなった場合は服用を中止して医師にご相談下さい。(正露丸)
やきそばのお湯を切る時は熱湯にご注意下さい。(大手カップ焼きそば)
尚、当映画は誠に残念ながら「R−15」指定です。前回同様大変不適切な表現が含まれている事を御容赦下さい(笑)
編集作業に約1ヶ月かかっています。スクロールが早い場合、センサーが感知して
パソコンが「フーリズ」する恐れがあります(フーリズ:ありがたき伝道師語録より抜粋 笑)
※北リタ記者の記事「ハセツネ珍道中」(←裏サイト)「谷川真理ハーフ」未チェックの方はまずそちらからチェックして下さいね!
|
真実は小説よりも奇なり。
大人も夜遊びはやめましょう。たとえ舞台が○であっても・・・・
絶望感のどん底につき落とされた時、
1人の男が見た幻のユートピア・・
貧しい心の葛藤、数々の出会いと別れ・・
只今 最も天国に一番近い男が織り成す
悪夢のファンタオレンジー感動巨編!?
「なんちゃってハセツネ冬季制覇!?」 ジャーン♪
|
|
 |
|
 |
第一章 孤独の旅立ち
2005年2月23日、日本列島に春一番が吹いた。しかし、まだ春は遠い。
一人の男が静かにハセツネの舞台となる奥多摩の山々を眺めて立っている!
男の目的はハセツネ冬季制覇。その男の名は北リタ記者☆☆☆☆(笑)
注:ハセツネとは奥多摩全山71.5kmを24時間以内に走る日本山岳耐久レースの俗称。
日本の誇る名クライマー故長谷川恒男(ハセガワツネオ)の業績を讃えて企画立案されたレース。
ナベツネではなくハセツネです。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2月24日(給料日の前日)木曜日午後3時、
北リタ記者は武蔵五日市駅を出発する。
もちろん登山者は誰もいない。
町も静まりかえっている。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
「きっと今頃、皆仕事中なんだろーな」
社会からはじき出されたかのような孤独感。
「うー、淋しい・・・・・。」
|
|
|
|
|
 |
|
 |
ハセツネのスタート地点の五日市中学校を横目で眺めて、
秋川渓谷に架かる小和田橋を渡る。
4月に行われる自然人レースの舞台となる河原が見える。
「河原も川も幅が広い、いったい何処を走るのだろう?」
「でも、楽しそうなレースだな。」
橋の上から秋川の流れを眺めていると、パトカーが
僕の横をソロリソロリと通過していった。
運転しているお巡りさんと何故か目が合ってしまう。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
第二章 職務質問
小さな里山を超えると再び舗装道路に出る。夕闇も迫り道路工事の作業員達が帰り支度をしている。のどかな風景だ。
「さあ、この先から本格的な山登りになるぞー」と北リタ記者、気合いが入る。
っと、その時、再び1台のパトカーが北リタ記者の横を追い抜いていく。「うっ、いやな予感」
|
|
|
|
|
 |
|
 |
心拍数が上がる。ドッキン、ドッキン、ドッキン。
車でスピード違反をした時、信号無視をした時、過去の忌々しい光景が走馬燈のように頭の中を駆けめぐる。
「気がつけばサイレン、振り向けばパトカー、」皆さんも経験ありますよね。(笑)
|
|
|
|
|
 |
|
 |
予感が的中。そのパトカーは北リタ記者の少し先で停車。
なんか夢を見ているようだ。手のひらに汗がにじんでくる。
お巡りさんがこちらに向かって歩いてくる。
本能的に運転免許証を出そうと上着の内ポケットを探すがポケットがない。
上着もない。あれっ、何故、何故、何故??
「そうだ、僕は今歩いているのだ。僕は車なんか運転してない。」
小心者の北リタ記者、かなり動転・・・・
|
|
|
|
|
 |
|
 |
しかし、近づいてくるお巡りさんの顔を見て急に冷静になれた。そのお巡りさん、上島竜兵にそっくり(爆)
上島:敬礼しながら「これからどちらへ?」 北リタ:「山に登ります。」
上島:「先ほど刈寄山の周辺で不審火がありまして警戒をしているところです。こんな時間に登山ですか?」
北リタ:「ええ、まあ昼間は暑いので涼しい夜に山へ登るんです。はい。いや。夏とか。」(意味不明の言い訳)
上島:「調書の代わりにこの登山届けに身元の詳細を記入して下さい。それと夜間登山って事もハッキリ記入して下さい。」
お巡りさんと世間話をしながら、北リタ記者、登山届けに記入する。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
第三章 目立ちたがり屋のお巡りさん
上島:「ここは毎年、山岳耐久レースがある所でなんですよ」
北リタ:「はい僕も昨年、一昨年と耐久レース出ましたよ。今日もそのトレーニングです。」急に親近感を覚える。
上島:急に得意げになる。「私は毎年、あそこのT字路にパトカーを止めて、レースを誘導してるんですよ」
北リタ:「発電所から下りてきた所ですね。じゃあ、毎年お会いしてるって事でじゃないですか。」
上島:ますます得意げに「はい、あそこに立つのは私だけですから!私の顔覚えて下さいね。」
北リタ:「ちゃんと顔覚えておきますよ。(忘れる訳ねーだろ、竜兵くんの顔、笑)、
今年も10月にお会いできますね。頑張って下さいね!!」(調子の良い北リタ記者)
やっと職務質問から解放されて歩き始めると、お巡りさんが満面の笑みを浮かべて、
大きな声で念を押すように 「今年も、あそこのT字路ですからね〜」と自分の檜舞台を指さすのでした。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
第五章 雪のない冬の山道
今熊神社への長い階段を登り 尾根の上に飛び出すと
眼下に暮れなずむ五日市の町並みが見える。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
「それにしても今年は全然 雪がないな。昨日の春一番で解けてしまったのかなー?」
登山道にも、遠くに見える山々にも全く雪がない。
ぬかるみもなく、秋と同じような登山道を快適に進む。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
しかし、何故か倒木が多い。
まるで、ハセツネを妨害するかの如く、わざとらしい倒木が目立つ。
どうも人為的な匂いがする。気のせいかな?
検問のような倒木が現れるたびに
「また、検問かよ!お巡りさん、もう許してよー、先を急いでるんだから」と
ブツブツ独り言を言う北リタ記者。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
第六章 山火事の現場
入山峠の5分ほど手前を歩いていると、急に気温が上昇したような感じがした。
しかし、森の中を見ると一面がうっすらと白く見える。
「標高が上がったから、雪が出てきたんだな。でも、気温が上がるのも妙だね・・」
すると、今度は焦げ臭い匂いがする。「???」
実は、白く見えたのは雪ではなく木の燃えかす、山火事の現場だったのだ。
木には燃え移らなかったようだが、下草はかなりの範囲で燃えつきている。
余熱が山全体を包み込んでいるようだ。
生まれて初めての山火事の現場をキョロキョロ見ながら進み入山峠に到着。午後5時ジャスト。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
第七章 また、職務質問?
入山峠には消防車が2台、
そして5〜6人の消防士が、山から下りてくる北リタ記者を凝視している。
「また、職務質問かよー。」っと憂鬱になる・・・
|
|
|
|
|
 |
|
 |
入山峠に着くと消防士全員が5mくらいの距離を保ったまま
俺にトキメいている(笑)
しかし、誰も喋らない。(あれ?) そして、冷たい視線・・・ 仕方なくこちらから喋り出す。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
北リタ:「山火事の現場、まだ余熱が残ってますね。ここからホースを延ばして消火したんですか?」
消防士:「いや、ヘリで消火しました。」
北リタ:「ヘリから水を撒くのですか?」
消防士:「いや、消火剤の入ったバルーンという大きな風船を現場に落として一気に消火するんです。」
北リタ:「バルーンを落とす時に警報とか鳴らすんですか?」
消防士:「警報は鳴らすけど登山者は走っても逃げられないね。」
「ははは!まあ山火事の現場に近づく登山者もいないけどね。」
|
|
|
|
|
 |
|
 |
第八章 地獄の黙示録
完全に夜になった。相変わらず雪は全くない。暗闇の中で、ヘッドランプを取り出す。
「だけど、バルーンの直撃をうけたら人間も窒息死するんだろうな」という消防士との会話を思い出す。
ヘッドランプの灯りを頼りに山道を黙々と進む。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
突然、ヘリコプターの爆音が聞こえてきた。そして、音がこちらに近づいてくる。
北リタ記者の頭上を超低空飛行で横切っていく。 そして、また近づいてくる!!
おー、カッコいいー。コッポラ監督‘地獄の黙示録’、
ワーグナーの‘ワレキューレの騎行’が聴こえてきそうだ♪
|
|
|
|
|
 |
|
 |
のんきな事を考えていたが、
次の瞬間ふと我に返り青ざめる(笑)
|
|
|
|
|
 |
|
 |
「やべー!頭のヘッドランプが火と勘違いされたら・・バルーン突撃!!(笑)
中原誠永世十段の攻撃から身を護る為にヘッドランプを消して暗闇の中を手探りで進むことに・・・
|
|
|
|
|
 |
|
 |
市道山を越えると、根雪も現れてくる。歩きにくくペースが落ちる。
やがて、チラチラと雪が空から舞ってくると ヘリの音もどこか遠くへ去っていった。
また、静寂な世界が訪れた。 急に寒くなる。
ヘッドランプを点灯すると大きな雪の結晶が空から落ちてくるのが見える。
自分の吐く白い息と、空から落ちてくる雪の結晶にヘッドランプの灯りが乱反射して視界不良になる。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
第九章 吹雪の醍醐丸
あっと言う間に一面は真っ白になり ルート・ファインディングが困難になってくる。
尾根の幅も広くなりルートを見つけにくい。
ザックをおろして、オーバー・パンツとスパッツを着け冬支度に整える。
その間僅か10分足らずでザックが真っ白になってしまうほど降雪が強くなってきた。
判り難くなった道を地図と磁石を頼りに 亀のようなスピードで醍醐丸を目指して進む。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
夜8時20分。吹雪の醍醐丸の頂上で作戦会議。
これ以上続行は危険だと思ったがもう15Kmも山奥に入ってしまった。
同じ道を戻るにも当然15Km歩かなきゃいけないし、面白味がない。
このままハセツネコースを北上すると20Km先の三頭山避難小屋まで風雪を防ぐ場所が無い。
悩んだあげく、高尾山へ南下することに決める。
高尾山周辺には茶屋があり 夜間は無人でも屋根くらいは拝借可能だろうというのが理由。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
さあ、早く屋根のある所へ急ごう。そして、少しでも体を休めよう。
北リタ記者、ハセツネ冬季制覇の大志はすっかり何処かへ行ってしまった模様(笑)
|
|
|
|
|
 |
|
 |
第十章 奥多摩の雪は○○○臭い
雪が降り始め2時間。20cm程の積雪になった。和田峠の下りは雪を蹴散らしてのラッセルとなる。
奥多摩で、それも1,000mにも満たない所でラッセルをするなんて生まれて初めての経験。
予想通り和田峠には大きな茶屋。勿論、人影は皆無。廃墟のような茶屋の軒先に荷物を降ろす。
早速ザックからコンロとコッヘルを取り出し水を造る。真っ白い雪がどんどん解けて水になっていく。
「おぉこれぞ天然水!」 渇いた喉にごくりと流し込む。「うえーホコリ臭い!」
|
|
|
|
|
 |
|
 |
第十一章 ○○○かビバークか
ホコリ臭い水にエネルゲンの粉を入れてどうにかごまかす。時計を見ると夜9時30分。もう和田峠に1時間近くも滞在している。
動いていないと寒さが身にしみる。さあ行動しないと!しかし今から高尾山口駅に向かってどんなに頑張っても終電に間に合わない。
かといって始発にまでは時間がありすぎる。高尾山口についたら始発までベンチでビバークか?
駅にはベンチはなかった筈。駅のコンクリートの上でごろ寝?考えただけで身震いがする。
結局、和田峠に1時間半も居座ってしまった。夜10時に峠を後にし陣馬山に向けて登り始める。
積雪は膝までの深さになる。幸いにパウダースノーなので、ラッセルも重くはない。陣馬山に向けて黙々と登る。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
しかし突然、北リタ記者の脳みそに○○○の
まばゆいネオンの残像が浮かぶ(笑)
「そうだ!終電逃したら○○○に泊まればいい!」 ・・・「1人で泊めてもらえるだろうか?」・・
「でもこんな格好で怪しまれないかな・・・?」
「寝過ごしたら1人で出てくる所を見られちゃうカモ。強盗と勘違いされたらマズイな」(笑)
「やはり、駅前でビバークしたほうが無難かな」 「でも暖かい所で寝たーい♪」
歩きながら自問自答。しかし何故か顔がニヤケていた(笑)
|
|
|
|
|
 |
|
 |
第十二章 山頂にキリン?
陣馬山の頂上に近づくと樹木がなくなり風が強くなる。灰色の空から白い雪が乱舞している。
高原状の頂上には、なにやらキリンのような大きなオブジェが立っている。灰色の空をバックに黒々としたシルエットだけが見える。
なにかの芸術作品だろうか?キリンじゃなくて恐竜かな?
頂上には雪を避ける場所がないので、すぐに先へ進む。明王峠の茶屋の軒下で、スープを沸かして飲む。
屋根が有るか無いかで天国と地獄の差だ。スープの温かさが元気を呼び戻してくれる。
そろそろ日が変わる時刻だ。雪はますます激しくなる。「日が変われば給料日だ。」 つまらない事を考える。
地図を広げて先の行程を確認する。じっと地図をながめていると「陣馬山」の文字が目に留まる。
陣馬という文字がズームアップされる。「陣馬」、「馬」、「うま」、あれっ?「キリンじゃなくて馬だよ、山頂のオブジェは!」
はい、陣馬山にはキリンはいません(爆)
|
|
|
|
|
 |
|
 |
第十三章 女子トイレの甘い誘惑・・・
何度もコケながら雪だらけになって小仏峠に降り着く。
足下には渋滞の名所、中央道の小仏トンネルが走っていると思われる。
車の走行音が遠くから聞こえてくる。「あ〜、車に乗りたい。渋滞でもいい。」 完全に戦意喪失(笑)
|
|
|
|
|
 |
|
 |
景信山への登りは、ますます雪が深くなり、急な斜面では時折腰あたりまでもぐる。
何度も迷いながらも忠実に尾根筋を辿り無事に景信山を通過。そして城山を越えて一丁平へ。
時刻は草木も眠る「丑三つ時」。暗闇の中の雪が人影に見えてくる。
なんか、お化けでも出てきそう。心細くなる時刻だ。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
その時 遠くの方にぼんやりと灯りが見えてきた・・・・
出たぁ〜、オバケ〜〜〜!?・・・・
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
|
|
|
|
|
 |
|
 |
それは、一丁平の公衆トイレの照明だった。吹雪の深夜に何とも不自然な明るさ。
縁日の屋台のようにやたら明るい。
「焼きそばの屋台とかとかあったりして」など哀しい独言をいいながら周辺を探すが やはりトイレのみ。
その時、女子トイレの中に椅子が見えた。男子トイレには無い。もう2時間以上歩き続けている。
「あー座りたい・・」 散々悩んだ結果、女子トイレに飛び込みその椅子に座った・・・。
「でも もし、女性がトイレに居たらどうしよう・・・」 やはり不安になる。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
外を眺めると雪が30cm位積もったベンチが吹雪の中、寒々と列んでいる。
1分後、小心者の北リタ記者は雪の積もった外のベンチにうずくまり、
吹雪の中、恨めしそうに女子トイレの乾いた椅子を眺めているのでした・・。
これぞ男の美学(笑)
|
|
|
|
|
 |
|
 |
第十四章 マッチ売りの少女
高尾山を越えると急激に積雪が減りだした。雪も小降りになってきた。積雪10cm、所により5cm。
振り返ると自分の足跡が茶色く赤土の地面がのぞいている。
稲荷尾根を一気に下山する予定が「稲荷尾根は大変滑りやすい」の看板を見て諦める。
ここで転倒したら泥だらけになる事必至。勿論、着替えなんか持ってない。
作戦会議の結果、遠回りしてでも平らな道を使う事にした。高尾山薬王院を経由する表参道を下る。
ところが、今度は霧が出てきて視界が殆ど無くなってしまった。参道の街灯も霞んでよく見えない。
霧で指導標が見えない高尾山の複雑な自然遊歩道は、北リタ記者にとって迷路も同然。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
自動販売機が立ち並ぶ遊歩道で遭難してたまるかと必至に地図と睨めっこをするが
遊歩道の詳細まで地図には書いていない。思わぬ落とし穴(涙)
参道の両側には食堂やおみやげ物屋が点々としているのに、雪を避けて休む場所がない。
「ガラスの向こう側には暖かい部屋があるのに何故僕だけ凍えているの?」 マッチ売りの少女の気分。
いよいよ疲れて自動販売機の前にしゃがみ込む。かすかに足もとから暖かい風が出てくる。
「おー、小さな幸せ。」 思わず顔がほころぶ。束の間の休息を終えた北リタ記者は再び歩き出した。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
第十五章 始発電車と人間模様
夜が白々と明けてくる。国道を走る車の音も聞こえてくる。時計を見ると5時少し前。
ヘッドランプの明かりを消すと、緊張感が一気にゆるむ。
夜明け前の参道を通り抜けると高尾山口の駅が見えてきた。午前5時10分。やっとゴール!
高尾山口の始発は5時22分。始発電車の12分前にゴールとは我ながらお見事、ビンゴ!
喜ぶのも束の間、この男が記者魂を忘れる事は無かった。 12分・・・。
目を閉じるとまぶたには既に消えているハズのネオンが煌々ときらめく(笑)
↓
|
|
|
|
|
 |
|
 |
あくまでも健全な後学の為に「宿泊料金」は記者として頭に入れておく必要がある(笑)
しかし一番問題なのは 一応 お一人様でも宿泊可能かどうかである(笑)
しかし思ったより料金体系が複雑すぎて記憶できず・・(爆)
仕方ないので携帯カメラで入り口にある料金表を撮影することに。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
始発が迫っているので急いで携帯をカメラモードに切り替える。ディスプレイに何とか料金表全体をプレビュー成功!
気合いを入れてシャッターを切った。
しかし その瞬間 料金表と北リタ記者の携帯との間で誰かが見切れてしまった(笑)
やべえ(゚∀゚;)・・・・・↓
|
|
|
|
|
 |
|
 |
何と!1人で道路に出てきた4様をフライデー(爆)
4様「AN? ナニ トッテンダヨ!」
(すっかりひるんでいる北リタ)「オ〜・・・アイ アム フライデ〜・・・?」
4様「フライデ〜?? キンヨウビカヨ!」
北リタ「お1人様 デモ 泊マレルノデスネ!?」
4様「泊マレナイヨ! 基本ハ4様!(爆)
キョウハ ナンガツナンニチナンダヨ?」
北リタ「オ〜・・フェブラリー、25 金曜日・・・OH!It's really Friday!!!」
我が編集長直伝のこじつけ技術を披露(笑)
4様「ニジュウゴニチカヨ!キュウリョウビダヨ!」
北リタ「キュウリョウセイ ダッタのデスネ・・。」
4様「モウ1泊トマレル ハムニダ」 そう言いのこして4様は引き返した(笑)
そんな4様の姿を見送った北リタ記者は
「金曜日はちょっぴり割高ですよ!」と忠告するのをすっかり忘れた事を
多少後悔しつつも駅に戻る頃には精悍な顔つきに戻って無事始発電車に乗り込んで家路を目指すのでした。
THE END(笑)
|
|
|
|

Last updated: 2005/9/28
|