海レポート |
うんちく |
 |
夜中の1時に群馬を出発して下道180km爆走!6時30分頃到着☆
8:40 新潟県 寺泊中央海水浴場 キヨシさんおはようございますっ(笑)
前日のゴミや花火のカスを朝から拾って綺麗にしています。
ここは有名な寺泊魚市場通りが近いので
海水浴後は「浜焼き」を食べに行く人が結構います。
通りには串を持ってその場で食べている方が多く
人通りもたくさんあって活気に満ち溢れています。
海水浴場の駐車台数は余裕の2000台 しかも無料。
朝8時頃までにいけば砂浜近くの場所に停まるでしょう。
ヤシの木がたくさんあっておしゃれな雰囲気です。
沢山あるパラソルとテーブルは無料のようなかんじでした。(多分です)
おしゃれな雰囲気で えくんちょは大好きです。
|
 |
今回 初導入したサマーベット
毎年欲しかったのだが車の中で邪魔になると思い
なかなか購入に踏み切れなかった。
980円の安物だが買って大正解だった。
でも金属の部分が危ないので
寝るときも車にしまうときも注意が必要だ。
|
 |
寺泊は海無し群馬県の臨海学校がある所だ。
限られた金額の中でお土産を買ったのを思い出す。
たぶん貝でできた亀が5段位になっていて首が揺れるのを買った。
群馬には海が無い。ので 臨海学校に向かうバスで
海が見えた時にはすごく感激したのを覚えている。
臨海学校の校歌の2番の歌詞にこんなのがある。
♪朝焼け消えた寺泊〜♪(?)
私はてっきりお寺に泊まるのだと勘違いして緊張していた。
サビの歌詞はこれだ!
♪クロール〜、波乗り〜、背泳ぎ〜すれば〜♪
なっ・・・なんてファンキ〜なっ!サーフボードがいるじゃん(笑)
|
 |
えくんちょはあるものを集めるのが大好きだ(笑)
するとすかさず お子さまがやってきて
観察会が始まる。
もう祭りの金魚すくいを抜いている。
ある子供が「これはゼリーでできてるんだよっ」と
得意げに知識を振りまくと
この2人は「んなアホな・・・」という顔をしていた。
「触手が伸び〜る 伸び〜る ストップっ」←ストレッチマン(爆)
↓これを集めて あまりの気持ち悪さに涼を感じるのだ(笑)
|
 |
えくんちょはクラゲを見かけると
一気におよぐ気がなくなって
クラゲを使って和菓子職人になる。
得意なメニューはわらび餅だ(爆)
←は 粉をまぶす前
とにかく泳げないので わらび餅を大量に作っていたら
「何これ?何あれ??く くらげ??くらげだよ・・・。
気持ち悪い〜〜・・・。」
と通りすがりの若者に言われた。
クラゲが気持ち悪かったのだと思うのだが
「私の行動が気持ち悪かった」との見方も浮上して
当局で事件性がないか慎重に捜査している模様(爆)
|
 |
海の家は8軒ある。食事できるテーブルが店の外に配置されてたりして
開放的でおしゃれだった。
食事だけなら席料無料と掲げたりして
利用しやすい雰囲気だ。
えくんちょはコンビニ弁当やおにぎりが好きなので
利用しないのだが。
|
 |
焼きそばっておいしいよね!
でも給食の焼きそばって油がなんか効いてなくて
「むにゃむにゃ」してませんでしたか??
|
 |
ここは若者向けのおしゃれな雰囲気!
この店の前にはビーチバレーができるように
2つ大きなネットが張ってありました。
さすがに日中は暑くてボール遊びの方はいませんでしたが。
|
 |
老舗っぽいですが解放的な雰囲気ですね。
そういえば えくんちょがクラゲの雰囲気と戦いながら泳いでる時
(一度クラゲを見てしまうと足に触れる全てのモノにBINKANになりませんか 笑)
こんな親子の会話を耳にした。
子供「もっと前(遠く)で泳ごうよ!」
父 「死んだじいちゃんがここより前には出ちゃいけないって言ってたから駄目」
子供(即)「嘘だっ!」
子供「もっと前の方で泳ごうよ〜!」
父 「死んだばあちゃんがここより前には出ちゃいけないって言ってたから駄目」
子供(超即)「嘘だっ!!」
お父さんの目があきらかに 「泳いでいたので」 嘘バレバレだった。
なにより子供の返しの早い事(笑)
えくんちょは聞き耳を立てながらも足を高速で回転させてクラゲの襲撃から身を護っていた。
|
 |
えくんちょの愛飲発泡酒☆
キリン 淡麗 グリーンラベル
カロリー150kcal。アルコール4.5%
170円位。500mlのほうを買う。
ほかにも似たようなのを飲むのだが
これから続々登場するのでこうご期待。
|
 |
えくんちょは 海の家のシャワーには入らない。
海水浴場にそなえつけのシャワーも水だから使わないのだ。
そのかわり 2Lのペットボトルを到着と同時に車の屋根に出しておく。
6本位あれば十分です。
海水浴が終わる頃には温まっていて無料の温水シャワーになってます。
接続するだけでシャワーになるのがホームセンターにあります。
値段は100円か200円位であります。
前までは車のトランクを跳ね上げてカーテンを
DIYでつけたものを利用してましたが
面倒なので 車の横で普通に頭など洗っています。 ワイルドです(笑)
|
 |
夏はあたりまえですが 日が長いのでたくさん遊べます。
昼の喧騒は消えて夕方は静かに海を眺めて時を過ごしたり
ペットを散歩させる人がいる位です。
デジカメで仲良く写真をとったり 実に夏らしい光景が広がっていました。
誰かが忘れていったピンクのビーチボールが風に揺れていました。
きっと 太陽が沈んだら
花火が夜空に 今宵もたくさん舞い上がっては 静かに消えるのでしょう。
そんな光景が容易に想像できる静かな夕暮れでした。
|
 |
2日目の海です。寺泊からは70kmも海岸を進みました。
今日は藤塚浜海水浴場に行く予定でしたが
波が高く駄目でした。
ここは1つ北の村松浜海水浴場。入り口の道路には
セーブオンがあって便利です。
たしかセーブオンのは
冷やしラーメンでは珍しい「ミソ味」があります。濃厚でおいしいです。
でも天気が悪いせいもあってここは地味な印象でした。
やはり波が高く 気温も低くて今日は諦めてドライブに変更しました。
新潟は ここまでしか海岸線を北上した事がなかったので
(なにしろ距離がありますから)
海水浴ができないのは残念でしたがドライブも楽しみになってきました。
|
 |
午前8時 唯一の海の家は 誰もいなかった・・・。
駐車台数は70台。無料。砂浜からは近い。
|
 |
ドライブに変更して海岸線を北上していると
いきなりタイのような場所がありました(笑)
なんじゃこりゃ〜っ(手のひらはみてませんっ)
おっさんが突き出しとるやないけっ・・・。
朝の8時50分にしては強烈だ。
名前・・・忘れた・・・調べときます。
確か○○人立像・・・。
|
 |
時間が早かったのか
閉まってました(笑)
そ そんな 念を押さなくても
普通は目まで登れるでしょ。
頭までのぼったら
「ボボボ〜ボ ボ〜ボボ」みたいに
頭 パカって開くとでも思わないよ。
大仏の頭のパンチパーマでグレープフルーツは生絞りしてみたいけど(爆)
|
 |
超でかいです。
どんなに激しく見つめても目が合いませんでした(笑)
群馬の高崎にも白衣観音というのがあります。
もっとほっそりしています。
|
 |
これが本当の海の家です。
網がぶら下がっていて
それはそれは趣きがあります。
|
 |
ハマナスとはっ!?
期待します。
|
 |
が〜〜ん。咲いてない。
|
 |
ここは海岸沿いの町の小さな山みたいな所です。
が どうして鳥居がこんなにもあるのでしょう(笑)
入り口と上に1つずつあれば十分だと思うのですが
上にあがってもこの調子で鳥居は絶好調に配置されていました。
写真を撮り忘れてしまったのですが
上に上がると寺(神社?)らしきものがあったのですが
なんか・・・左右に開くドアをガラガラガラ〜てあけるタイプの
誰かんチの玄関みたいな 独特の雰囲気を醸し出す
かわった神社でした。
♪○○ちゃん〜っあ〜そ〜ぼ〜♪
この街は路上駐車が容認されてるようでした。
とにかく家の前の道路は自家用車が列をなしてとまってました。
|
 |
ここは 瀬波温泉手前の 岩船港鮮魚センターです。
寄る予定もなかったのですがあまりの混雑ぶりに
興味が湧いて引き返して見にいきました。
駐車場は混雑していて交通整理のおっさんが立っているほどです。
なかは市場で かなり活気がありお土産を買う人で
ごった返してました。まだ朝の10時30分です。
|
 |
外にはテーブルとテントがあって
浜焼きを食べる観光客でにぎわっていました。
えくんちょは食べる予定も無かったのですが
写真を撮ってる最中に焼きたての浜焼きが
追加されたので おもわず買ってしまいました。
おっさんが下からとったら嫌なので
「一番うえにのってるソレ」と指定しました(笑)
|
 |
ムール貝です。250円です。
一見やわらかそうですが
意外とかたい。
1つを数回に分けて食べたいところですが
噛み切れるはずもなく
5回しか楽しめません(笑)
|
 |
かなり岩場のあるワイルドな海水浴場。
でも何故かこのへんあたりから駐車料金がかかりだすのだ。
しかも入り口にはキャンプ場とか書いてあって
駐車料金と入場料がかかるというのだ・・・。
この表示をみてUターンする車がほとんどだった。
名前は・・・調べときます。
|
 |
12時すぎ
寒川(かんがわ)海水浴場到着。
ようやく無料っぽい駐車できるスペースがあって
北にあがるにつれて晴れてきたので
ここで泳ぐ事にした。
ここは本来ならば700円の料金が
かかるようだが私の停めた所はかからなかった。
有名な笹川流れエリアから1つ外れた北側に位地している。
砂浜には葡萄川の河口があって冷たいのに
子供たちが川遊びを楽しんでいた。
小さな川で清潔感があって透明だった。
川の上には趣きのある鉄橋がかかっていた。
|
 |
結構晴れてきた。
|
 |
でも激しい波で泳ぐには不適切だった。
が 海無し県のえくんちょは
泳ぐしかない!
|
 |
気合をいれて泳いでみたのだが
あまりの緊張感の連続で精神的に疲れた。
しかも入った瞬間に一撃を喰らい
お気に入りの髪飾りは海の底に消えた・・・。
あまり 泳いでる人いなかったです。
|
 |
おっさん 果敢にチャレンジしてます。
でも 何か怪しい・・・。
|
 |
っうぉ〜〜〜っ
缶ビール片手だ〜っ・・・・。
呑みながら入る人 初めて見た・・・。
|
 |
これは車停めたとこにあった岩です。
笹川流れエリアにはこんな岩がごろごろしてます。
が なぜかここは本などではエリアから外されています。
|
 |
夏の空って美しいっ!
|
 |
3時ころの寒川です。
そろそろ次の場所に向かいますので
片付けます。
それにしても綺麗☆
|
 |
ここには4時頃つきました。
今回は詳しい地図を忘れてしまったので
場所の名前は調べておきます。
寒川からは30分くらいなので10km〜15km北の地点と思います。
漁港なので子供連れで釣りを楽しむ姿が見られました。
透明度が高く底に泳ぐ小さな魚まで見えました。
|
 |
イカ釣り船ですね。
えくんちょはこういう風景がとても好きです。
|
 |
漁港の隣には美しい公園が整備されていました。
この実はなんだか分かりませんでしたが。
|
 |
えくんちょは初めて海岸ルートで山形に入りました!
内陸からは「蔵王」にはいった事がありましたが
県境って何かやってしまいませんか(笑)
えくんちょは山形に入った瞬間に「わお〜っ」とか言ってました(爆)
例えば関越トンネルの中で新潟 群馬の境目の表示を見たら
なんかキメたりしませんか(笑)
ここは山形に入ったすぐの鼠ヶ関(ねずがせき)です。
こうゆう風景 大好きです!
大きな公園や広場が整備してあり
ストリートライブがちょうどあり
若者が熱狂してました。
バンドでしたが1時間近く演奏してました。
|
 |
公園の隣にある弁天島です。灯台があります!
えくんちょは左のほうから登るルートで登りましたが
ひと1人が限界のような(←北丹沢? 笑)
波しぶきがばちゃばちゃかかる すげ〜岩場の連続でした。
すごいスリリングです。ですから 残念ながら写真をとる余裕がありませんでした。
午後6時30分です。とても素敵な夕景でした☆
その後は近くのローソンで買い物をしてここの公園で車中泊しました。
このあたりはスーパーのようなものがなく
「ヤマザキデイリーストア」くらいしかありません。
パンしか無いイメージがあって入った事もなかったですが
おにぎり類は100円で種類が豊富でした。
板氷も他のコンビニに比べて安かったです。
|