 |
第7回北丹沢12時間山岳耐久レース |
地獄のモガッキー(笑) |
 |
 |
えくんちょのオウチには あの恐るべし前橋シティマラソンで
あのパンフを目にする前にすでにパンフが届いていたのです(笑)
たしか4月20日頃!
その日のうちに振り込んでおきました・・
(ちょっと待て!振込む前に家族に確認! 爆)
その封筒の中にこんな紙が入ってました。
もしかして(笑)
あ、でも「癒の湯」って書いちゃ駄目だよ。正解は「いやしの湯」(笑)
|
 |
 |
だけどまた時間が足りなくて前々日の夜になって用意・・。
Nちゃんのいらないものグッズ(笑)の中にあった
「北丹沢で使えそうなバッグ」はえくんちょは気に入って
普段から使ってしまっていたのでちょっとずつほつれて(笑)
※分からない方はコラム2004年12月25日参照
なのでミシンでこれでもかっって位縫いまくったんだけど
薄い化学繊維なので矢印の部分が指で引っ張っただけ裂けてくる(爆)
これじゃ スタートした瞬間にまた「終わったな」だよ(笑)
中身撒き散らして即失格(爆)ん?えくんちょの荷物ってゴミ?(笑)
※たっち こんなウイングがついたナイスなバッグだったのです。
なのでこのウイングについていた腰ベルトを緊急オペ(爆)
|
 |
 |
というわけで北丹沢とは無縁のミッフィーちゃん急遽参加(爆)
この可愛いバッグ(新品)で近場でもハイキングに行けたらいいなあ、
と思ってたのにいきなり12時間耐久(爆)
偶然にも昨年の迷彩と同様999円の銀河鉄道プライス(atサンキ 笑)
ミッフィーちゃん1人じゃ可哀想なので
昨年見事完走を果たされたマイメロディーちゃんもジョイント(笑)
迷彩のは大きすぎるしファスナーに不具合が・・・・
よくある「閉めたのに指でどんどん裂ける」んです(笑)
こちらも3歩で中身散らかして失格です・・・。
腰ベルト移植成功!ミッフィーちゃんのリュックに
腰ベルトなんてついてるハズありません(笑)
恒例の引っ掛ける部分にタオルです。なんとこのタオルは
ハイテクでビヨーンって伸びるんです!
本当はお風呂後に頭に巻くタオル。細かいゴムが織込んであります!
(もう一人のNちゃんにもらった 笑)
|
 |
 |
それでは装備はまた後で!
本当は夜中にでて早朝にはキャンプ場入りしたかったのに。
時刻は午前9時50分、出発!
今回も高速使う気まったく無し!130km爆走で〜す!
|
 |
 |
11:38 おっと(笑)
道路を走っていると「古着100円200円300円」という看板が見えた!
でも不覚にも通り過ぎてしまいセブンイレブンでお昼を買って
後悔は良くないっ!と戻りました(笑)
場所は埼玉の熊谷!ニュースでは最高気温で有名な場所!
さあ、時間もナイので急いで見なければ!
|
 |
 |
わふ〜(笑) 何と服が100円ポッキリ(驚)
子供服はほとんど100円です!
大人のスカート、ズボン類は200円、上が300円!
えくんちょ、最近スカートに興味がありまして時間もナイので
超高速モードでチェックして2枚(400円)お買い上げ(笑)
2枚とも新品同様で1枚は店で普通に買ったら4000円はするかも!
最近 その200円のスカートを大切な日に着用(また後で 爆)
着物みたいのもちょっと古いけど2〜300円!
これどうすっかなあ・・っていうラメラメのスカートも200円(笑)
こういうのを見ると「使えそう」と思ってしまうところが
仮装中毒の兆候です(爆)
あう〜、近くだったらまた行きたい〜♪ん?伊勢崎にあったかも(笑)
30分も使ってしまった・・・。
|
 |
 |
午後1:37
東京都福生市にある横田基地通過!
REDUCE SPEED AHEAD
この先スピード落とせ!(イノッチは落とさないでね 笑)
道路標識も英語!ちょっと分かりづらいけど飛行機も見える〜♪
この道は何度も通った事があります。圏央道が
青梅までしか通じてなかった頃は富士急とか行くときに
どうしても通ってしまうんですよね(笑)
今はあきるの市まで開通!早く全線開通しないかなあ・・・
中央道なんかに接続したらすっごい便利なのに。
でもえくんちょのカーナビは未だに
青梅までしか通じてないので困ります(ソフト買えよ 笑)
|
 |
 |
14:33 えくんちょの昔の地元、橋本方面の看板が出現!
ちなみにえくんちょの昔の最寄駅は南橋本です!
橋本ってハイテク!橋本五差路には度肝を抜かれました(笑)
でも北丹沢に向かうならいちいち相模原に向かわなくても・・・?(笑)
そうなんです!えくんちょ、実はとある場所の取材を予定(爆)
でも1時間近く取材対象を探したのですが残念ながら発見できず・・・。
アイワールドも目の前にあったのですが
寄っていたら前日受付に間に合いません(悲)
凄いお名残おしいですが北丹沢に向かいました・・。(メインでしょ!笑)
|
 |
 |
今回新しい道路が出来てましたね(驚)南の国道413号から行くと
たくさんの旗が立っていて右折できる道があった!
でも不覚にも通り過ぎてしまいかなりいってから右折すると
ちょっと戻る感じなんですよね〜・・。
※クリックで地図見れます〜!
温泉の為に近道を建設?気合十分!(笑)
4:15 受け付け到着。
さて 期待のTシャツチェックといきましょう!!
おやっ?
|
 |
 |
おっと〜!!
速乾デビューは白ですかーーー(わあお 笑)
生地はちょっと厚めのしなやか系 (ガサガサではない)
ものはイイですよ!
でもシースルーになっちゃうよ!(12時間も 爆)
いつ着用すれば「しっくりくるかな」?(笑)
あとマークがデカイ(笑)Mにしてはすそが長いかなあ・・。
次回は黒とか紺はいかがですか?&ラメ(キラーン☆ 笑)
マークは若干小さめで・・。
|
 |
 |
青が今年の名簿!
もうさあ、4年以上前の写真はやめましょう(笑)
今年のパンフ(申込書)はカラーにグレードアップしてましたね!
※たっち(笑)
おや?? ナイ!? イナイヨ?(がーーーーーん・・・)
油性ペンを用意してきたえくんちょって一体・・・(爆)
※ちなみに不測の事態に備えてバイブルも持ってキタのに(笑)
|
 |
 |
なのに名簿にヒ○ッキー登場(笑)
この広告のお顔はT○KIOの松岡と長瀬を
足して2で割ったような感じでした(鉄○DASH 笑)
どうりでイナイわけです(笑)
|
 |
 |
夕方5時 駐車場にも指定されているキャンプ場です。
2回出場してますが当日深夜に来ても入れないのでここは初めて☆
えくんちょは車で来ていますがなにせ一人だし
ひっそり停めたいので端っこの空きスペースを探していたのですが
1台 車が停めようとしていて
その横2台分くらいは停められそうだったので「仲良く」停めたいと思って
そこに車を進めて同じように入れようとしたらおっさんに(3〜40代の人)
「そこ!テント出したいからちょっとアッチいって!!!」
と言われてしまいました(悲)
キタ風が身にしみるようでした(爆)
|
 |
 |
追い出されて悲しみに打ちひしがれたえくんちょは(大げさ 笑)
このすっごい手前の所に無理やり停めました(爆)
|
 |
 |
これは車の後ろ側!
川のせせらぎは打ちひしがれた心を癒してくれます(粘着質 笑)
|
 |
 |
17:27
そうそう、前日は真夏のように暑かったですね〜♪
えくんちょも川ではしゃぎた〜い♪(一名様ですが 笑)
でもさすがに朝から休憩無しで来ましたので
1時間ほど車の中でしょんぼりしていました(かなり粘着質 爆)
|
 |
 |
18:45 さてあのおやじの一撃からやっと復活しました(爆)
は〜い!炊事場で〜す!(えくんちょには無縁 笑)
皆 キャンプに来てるのね(当たり前 笑)
皆 楽しそうでした〜♪・・・(笑)
|
 |
 |
18:53 これはキャンプ場と管理棟を結ぶ橋!
車で通れるよ!う〜ん 大自然〜♪
もうすぐ7時だというのにこの明るさ!
夏って素敵☆
|
 |
 |
明日はどうなるか分かりませんからね〜(汗)
先にお約束 いっときましょう!!
夜7時8分 ちょっと暗くなってキタよ!
|
 |
 |
思い出の場所(爆)
|
 |
 |
夜7時25分 さすがに辺りは真っ暗です(笑)
ここは川沿いです(さっきの橋の所!)
この後 ここで一人でビール(ロング1本)いっときました(笑)
※もちろん家から持ってきました(笑)
|
 |
 |
これは夜7時30分です!
高感度で撮るとこんなに明るく撮れるんです!
三脚はえくんちょの唯一のお友達です(笑)
はい!本日のレポ終了!また明日〜!!
|
 |
 |
朝6:27分 おはよございます!
えくんちょは4時30分には起床していたのですが
何せものすげえハイプレッシャーと戦いつつ
着替えをしたりで遅くなってしまいました・・。
やっぱ北丹沢って独特の緊張感があるんです・・。
そして大事な朝ご飯を食べる時間も無くなってしまい
セブンの赤飯おにぎりを食べながら会場に向かいました(笑)
どうですか!前に比べて身軽そう!?(装備限定見事なダイエット 爆)
あ、でもこの写真ではお腹にウエストポーチつけるの忘れてます!
|
 |
 |
遅くなった原因はもう1つ!
いつもの小さな手鏡が見当たらないのです。
目にたまに虫が入ってしまうのと、
残念な事に数日前から左目がアレルギーになってしまい
コンタクトレンズが曇ってしまうし目の中で位置がずれたりして
それを随時直す必要があったのです(大事な日になのに・・・)
なのに小さな鏡が見当たらないのでしょうがないので
テクマクマヤコンツール(化粧コンパクト)
を持参するハメに(爆)
天気は本当に心配しましたが
走るにはここ数年ではここ一番のナイスな天候!
山はこんな感じ。ちょっと視界が悪そうなのが残念・・。
|
 |
 |
6時40分 先頭付近です。やっぱり・・イナイ。ショボーン(笑)
しかし先頭付近はそれなりのすげえムチムチぶり(笑)!
えくんちょだってやる気満々!先頭ブースに入りました(笑)
|
 |
 |
勝手にドリカム(笑)
ちなみにニーヒャ(西川)に
「HPの方ですか??参考になりました〜♪ミッフィー可愛いですね!」
と言われました。
何年もドリカムやってきた仲間なのに(笑)
参考になったですと!?あれ参考にしちゃ駄目(爆)
ちなみに色飛んじゃってますが昨年同様kissmark の帽子です!
|
 |
 |
皆様 実に色々な装備でこのレースに臨んでいます!
おっと 食い込みそうなリュック・・。
出来れば肩ひもは広いほうがいいかも。
例え荷物が軽くてもそれが数時間左右に振られるから
皮膚が・・。
|
 |
 |
7時 スタートでございます!えくんちょ、今年は違いまっせ!
走る事ができるのです(笑)実に快調な滑り出しでした!!
走り始めてからちょっとして初めて
「えくんちょさんですか〜!会えてヨカッタ〜!」
と言われ(byあおちゃん 笑)
尾藤イサオさんにも会う事ができました(笑)
さすがランニングトラベラー!軽快な足取りです!
そしてメロンダルマでおなじみの伝道師の有難き御姿も拝見(笑)
伝道師とは○様のお話もちょっとしました!
「イナイよ ナンダヨ」(←チューヤン? 笑)
えくんちょも懸命に走っていますが皆様 本当に速いです!
スタートしてからいきなりロードも登りなんですが
この橋のあたりが一番キツいです! ※7:13
|
 |
 |
7:17 登山道に入った直後!
どうですか!このライブ会場のような混みっぷり(笑)
待ちきれず左から抜かしていく選手が若干いる程度で
皆モクモクと登っていきます!
何とえくんちょはこの山に入った直後にストックを使い始めました。
前回は神の川から出したので今回は体力温存モードです!
|
 |
 |
7:44 下り始め直後です。
少しでも遅れると迷惑になっちゃうのでいくしかないんです!
下りは1列なんですね(笑)
|
 |
 |
7:46 前方の選手の様子です。
このような山道を下っていきます。
この先ちょっと石があったりデコボコしてたりしますので
(しかも後ろからどんどん選手がきたりして焦る!)
捻挫には注意したいところです。
えくんちょは後ろからテンポのあわなそうな選手の気配を感じたら
道を譲りました!
|
 |
 |
山道をこなして道路に出ると 初めて女性の方に
「HPの方ですよね?ウィディングドレスの(笑)」と
声を掛けて頂きました。本当に嬉しかったです!
今年はロードで応援してくれる方多かったような気が!励みになるよ!
まずは応援、次 本日の農作業でお願いします(笑)
8:28 神の川キャンプ場です!昨年は8時35分!7分も貯金!
ロードを走れた事と渋滞でも渋滞の最初の方にありつけたのが
勝因だと思う(勝ったの? 笑)
最大12時間もかかるのにトイレが最初で最後(爆)
結構 トイレや水場に行かれる方がおおいです!
えくんちょは寄りませんでした!(財テクにいそしむえくんちょ 笑)
|
 |
 |
同じく8:28
この橋が見えるといよいよだなあ〜と
感慨にふけってしまいます(笑)
|
 |
 |
ここで初めて2分ほどの休憩を取りました!
ゼリーを1つ飲みました。お茶も飲みました。(多分250ml位)
8:31 旅立つ前に(不吉 笑)昨年同様 振り返ってパチリ☆
そしてロードで縮めてしまったストックを
再びロングモードにして出発しました。
昨年 出発は8時45分。今年は31分!!
えくんちょ、14分の貯金を抱えてウハウハです(笑)
|
 |
 |
もう最初っからものすげえです(笑)
最初は道が細いし 迷惑になっちゃうのでいくしかないんです!
本当にヘトヘトです・・・。でも今年のえくんちょは違いまっせ!
すでに鬼モード炸裂です(笑)
9時23分 鐘撞山(かねつきやま)に到着しました!残念ながら
昨年の到着時刻は不明。でも昨年よりかなり速かったかも!
えくんちょ、なるべく左右に入っての休憩を
昨年の半分以下の回数にしたのです!
登ってる時に聞こえた鐘はこのコが鳴らしてくれていたのか!!
鐘の音が聞こえてきた時は本当に嬉しかった(ウルウル)
えくんちょはここで休憩も写真も鐘も撞かずに前を目指しました!
|
 |
 |
どうですかお客さん(笑)
ここまで登ってキタのに・・鐘撞山までだって十分苦しんだのに
1400mまで自分の足で浮上(爆)
神の川キャンプ場から1000mの峠越えなんです(死にそう・・・)
こんな所にヘバりつています。
これは頑固なこびりつきだ〜(要カビキラー? 笑)
とにかくものすげえ傾斜の連続です。
写真なんて撮ってられません(笑)
左右に外れて休憩をとる方がかなり出てきます。9:38頃の風景です。
|
 |
 |
10:16 えくんちょは無事に下りにありついた模様!
振り返ってパチリ☆ ここの下りは皆飛ばしますよ〜(笑)
道がジグザクなんですが、えくんちょはこの登山道を選手が
数珠繋ぎになってウヨウヨうごめいてる姿から
竹で出来たヘビのおもちゃ(左右に振るとウヨウヨするアレ)を
思い出してしまいました(笑)
この時にえくんちょの前にいた女性は道を譲りませんでした・・。
若干 テンポが合わなかったのでちょっと・・・。
しょうがないのでえくんちょは第13カーブ(?)で
ドリフトかまして彼女をクリア(爆)
|
 |
 |
急な下りは約30分も続きます!足ガクガクです(笑)
※熊笹ゾーンは昨年より通りやすくなってたかも!
そして高度を下げる度に沢の音がしてくるんです!
昨年は距離表示があいまいで皆吉田栄作になったのですが(笑)
今年は距離表示が的確になっていたかも!
10:48 ここは第1関門手前の沢です!
関門まで5分手前位の場所!本当の水場はもうすぐなので
ここで休憩する意味がちょっと分からない
(えくんちょに言われたくねえよ 笑)ですが雰囲気がいいのかな!
結構 皆様 休憩されてました!
|
 |
 |
10:51 わ〜い!第1関門到着〜♪
昨年は11時5分に到着したので
何と神の川で貯めた14分の貯金を維持(爆)
まあここは正確に言えば第一関門ではありません・・。
(どっちなんだよ! 笑)
!?
|
 |
 |
北丹沢に本当にお姫様がいた(笑)
お姫様から頂戴した一杯のお水・・・ものすげえウマかったです(笑)
※来年も舞い降りてきて下さい☆
えくんちょはカラになった
ペットボトル500ml 2本に水を入れて頂きました!
1本はフルで!もう1本は半分まで(こだわり? 笑)
|
 |
 |
10:56 最初 水しか見えなかったのでまた変更になったかな?
と思ってちょっと進むと本命あった(笑)
さあ、食べ(まくる)ぞ〜(爆)
what?
|
 |
 |
wao!(爆)
※皆様 お気づきでしたか?(パンフは事前要チェキ!)
昨年 第二関門にあったバナナが第一関門に変更になっていた事!
要は第二関門(ちょっと完走に近づけたあの場所)での
バナナリベンジ(食いまくり)は不可能だったのです(笑)
まあ もし1人1本って限定されてなかったとしても
ここで食べ放題(お一人様20分 笑)してしまうとイノッチが(笑)
※おばちゃんΨ(`▽´)Ψか?(笑)
ここでクロワッサンのお友達に声を掛けて頂きました!
ウェディングドレスは今回着てないのですか?と言われました(笑)
あんなのココで着たら死んじゃいます(爆)
|
 |
 |
ここが本当の第一関門です(笑) 振り返ってパチリ☆
お姫様エリアとバナナゾーンでくつろぎすぎると
目の前なのに関門に引っかかります(笑)
初めての方は水ゾーン(を見た瞬間に関門クリア)かと思っちゃうので
相当焦るでしょう(笑)
時刻は10:59 8分間の休憩でした。
(昨年は5分の休憩で11時10分出発)
昨年より11分も早く出発できました!!
計算すると貯金はお姫様に3分つぎこんだ模様(uso 爆)
|
 |
 |
さて・・第一関門を過ぎると不気味な静けさが迎えてくれます(笑)
皆 モクモクと歩いています。
前方の彼はスボンが汚れていたので
多分下りで転倒したものと思われます。
さて!この最初の上り坂を利用して
持ってきた食べ物を食べましょう!
|
 |
 |
えくんちょは書き忘れましたが
関門前のどこかの山道でもう1つゼリーを飲んでいたかも。
11:05
この上り坂ではゼリー1つとカロリーメイトの偽モノ(激安 笑)
1箱(4本入り)の半分(2本)食べました。
えくんちょの脳みそには「水戸黄門」のテーマが無限ループ(笑)
※歌詞がピッタリです。思い出して歌ってみてね♪
それくらい雰囲気はイイ場所なんです!
こんな日じゃなくて
もっと別の日に余裕を持って訪れてみたいものです(笑)
|
 |
 |
11:10 涼しげな音が聞こえます!
|
 |
 |
同じく11:10 小さな橋が何箇所も架かっていて
変化に富んでいて楽しいです(最初限定 笑)
|
 |
 |
11:22
ここは手前に「危険!1人で通行」と書かれていました(怖っ)
なのに2人行っちゃってますが(笑)
それに先頭集団は数名同時だったハズ(笑)
しかも先頭集団は皆走って通過ですからそれはそれは
計り知れない負荷が掛かっていたハズ(爆)
ゆえ この橋 もうすぐ崩●(不吉 笑)
|
 |
 |
11:39 wao!(笑)
この場所は直進(要は横断)なんですが
あまりの崩れように皆様 右上を見上げてしばしご鑑賞(笑)
ちょっとでも左足を滑らせれば終焉(不吉 汗)
それから場所は曖昧ですがロープゾーンが2箇所。キツかった・・。
えくんちょは前の方が渡り終わったのを確かめて
ロープをつかんで這い上がっていたのですが
※ロープ登りは直進ではなく崖に沿ってちょっとカーブを描いてる
後ろの女性がえくんちょまだロープ使ってるのに掴んでキタ(笑)
突然ロープのテンション(ツッパリぐあいの事 笑)の方向が変化(笑)
奪い合うテンション(爆)
※ご利用は計画的に(笑)
|
 |
 |
下りでも悪路で滑りやすい場所ありましたね。
えくんちょはロープか木をつかんで下った瞬間に
足が瞬間移動して、でも手は離さなかったので
肩が曲がってはいけない方向に曲がってしまい
肩甲骨付近を一瞬負傷(笑)
11:47 多分ここは21kmすぎ?
どうにか2番目のピークを攻略して
アスファルトにでるまでの下りの山道です。
おお!有難そう!イノッチ なむなむ!
|
 |
 |
まだ砂利道ですが かなり道幅が広がってきました。
そして距離表示がありました。
ここで第二関門までの残り時間を考えて
アスファルトをどれくらいのペースでいけばいいか
計画をたてられるでしょう!
第二関門まであと8kmの表示。時刻は11:49
|
 |
 |
11:52
とうとう念願のアスファルト出現!ここは犬越路トンネルって場所。
ん?トンネルなんか無いじゃん(笑) トンネルは背後に存在します。
皆 山から出てきて前方(右方面)しかみないので
後方にあるトンネルは見逃してるかも。
昨年はここに12時5分についたのです。
今年はまだ11:52!昨年より13分も早い!!
残り推定7.4km位!
|
 |
 |
初出場の時はこのアスファルトを見て喜んだとたんに
グレイトな土砂崩れに巻き込まれて
400mほどの距離を30分近く極悪路で過ごしたのです(笑)
ああ・・・貯金って素敵☆
余裕がある暮らしって素敵(暮らしなの? 笑)
北丹沢の大自然を全身で満喫♪
|
 |
 |
11:56
この道はアスファルトなんですが
普通車は常時通行止です。
去年ほどではありませんが
「こんにちは!
ボク昨日あの崖から降っててキタ岩だよ!」
って感じで道路に岩がゴロゴロ(笑)
こんなコンクリ製(?)巨大なネットが貼ってあります!
突撃!されたら困るので(帰ってキタN原E世Z段 笑)
皆 必死に走ってます(笑)
|
 |
 |
12:07
突然視界が悪くなりました。
谷から雲がモクモクとわいてきて
霧雨が降り出しました。
でも必死に走ってるのでちょっとありがたかったかも。
余裕がある方はこのナイスなスモークを利用して
小林旭のモノマネをお楽しみ下さい!
(森進一でも可 笑)
でも この先 大荒れなのかなあ・・・。
|
 |
 |
12:26 小林旭終了(笑)
ゆるやかに高度を下げていくにつれ天候が回復。一安心です!
MP3ももちろん持ってたのですが聴いたり聴かなかったりでした。
でもこのあたりで
globeのデビュー曲「Feel Like Dance」が流れてキタ!
MP3はシャッフルモードだったのでナイス選曲(笑)
えくんちょ、右手で
ドラムを叩きながら熱唱してました(爆)
ワイヤレスマイクがあったならなあ・・・(何で? 笑)
※クリックで試聴できます。ハマちゃんの
「WOW WAR TONIGHT」は今聴いてみてもいい曲だなあと思った!
|
 |
 |
12:28
この大きな白い橋が見えると帰ってキタなあ・・・とちょっと思います。
※えくんちょの走力から計算すると
関門まであと2kmほどの場所と思われます。
昨年の通過は「2004北丹沢完走記」によりますと
12時40分頃と思われます。
約12分速いですね!
|
 |
 |
12:40 閉鎖20分前!(急げ!)
そういえば 今年は距離表示箇所が増えていたと思う!
昨年は「あと2km」っていう看板を「やっと」見つけた位だったから!
えくんちょのようなランナーは走れる部分に
このように表示があると本当に心強いですね。
あ でもこの7kmは全編アスファルトではないのです!
オフロードが交互に出てきます。
ちょとデコボコしてるので捻挫に注意です!
砂利も結構あるよ。
|
 |
 |
12:41
トンネル出現!
関門がかなり近い事を実感できるアイテムです(笑)
でもこの「トリ」さんのトンネルはトラップです(爆)
|
 |
 |
12:42
こちらの「魚」さんのトンネルがモノホンです(笑)
トンネルの中に入ると一瞬暗闇が身を包んでくれます。
懸命に走っている自分の足音のみがトンネル内にコダマします。
辛かった事 苦しかった事 嬉しかった事 and more・・・が
走馬灯のように脳みそを廻ります(●んじゃうの? 笑)
アナタはよくここまで頑張ってきました・・・。
さあ、小さなその光を自らの足で引き寄せなさい・・・。
小さな光はやがて・・・・・(笑)
|
 |
 |
12:44 関門閉鎖16分前!
やった〜〜!やったよパトラッシュ(爆)
ついに第二関門突破☆
※本当はこの場面の手前に関門スタッフが数名待ち構えている(笑)
|
 |
 |
前回は12時52分の到着だったので8分も早い!
一応第二関門を示すモノはこの看板しかありませんので
とりあえず!(by私をスキーに連れてって 沖田)
おっと 朝一番の写真で付け忘れていた
伝説のピンクウエストポーチでございます(笑)
ここ試験に出しますのでよく覚えておく事!(何の?笑)
|
 |
 |
昨年 ココで頂戴した水は本当においしかったです!
もちろん今年も一杯だけ頂戴しましたがウマかった!
※昨年 ここでゴクゴク飲んでしまい
チャポン状態が非常に長く続きましたので(笑)
第一関門でもらった水(500mlと250ml)は多分
250mlの方を飲んだだけだったと思う。
それゆえ500mlは大事に運んだだけだったかも。
でも重くなかったです!昨年に比べれば全然(笑)
なのでカラになった1本を満タンにして
合計1Lの水で第三の敵に備えます!
|
 |
 |
ここでは冷却スプレーを足にシュー!持ってきて大正解♪
それからここにたどり着くまでもこの場所でも
「あえて絶対に休憩では座らない」を徹底しました。
昨年はこの場所で水を飲んだ後 ちょっと座っていたのですが
そのちょっとは急速に疲労を加速させるのです。
座って次に立ち上がって歩いた瞬間に さっきまでとは全然違う
足の感覚があったのをハッキリ覚えています。
座るとお尻から根っこが生えてくるのです?(笑)
ラピュタな気持ちになれます(生えすぎ 爆)
関門突破の余裕もあったのですが 座りすぎて
昨年は1時15分まで動きたくなくなってしまいました。
※もちろん休憩にはそれぞれの方のスタイルがあります。
でもあまり長く座ってしまうと さっきまで動いていたハズの足とは
全然違うモノになっちゃうカモ・・。
|
 |
 |
関門閉鎖3分前 えくんちょは昨年の失敗を繰り返さないように
12時57分には第二関門を出発。休憩時間は13分 昨年は23分。
おかげで足が極端に重くなる事態は相当回避できました♪
この段階で走ってる人は全くいません。
皆モクモクと地獄への階段へ向かいます(笑)
もちろん足自体の疲労や痛みもありますので
このレポ見て「元気やな〜(?)」と思ってるアナタは勘違い(爆)
えくんちょ、もうヘトヘトなんです(笑)
さすが地獄!簡単に戻れないように
ものすげえ急階段を下ります(笑)
|
 |
 |
13:00
この橋を通ると関門を突破できた実感が
フツフツと湧いてきますよ(ポッポー 笑)
|
 |
 |
わふ〜!最初は北丹沢の大自然を
気楽に満喫できるナイススポット!
・・・でも この橋限定となっております(爆)
※限定数を超えた場合は抽選です ご予約はお早めに(笑)
橋を渡り終えると 再びものすげえ登りの連続です・・。
※たしかこの登山道に入る前にゼリーを一つ飲んだ(かも?)
|
 |
 |
13:01
どうですかお客さん!
たったの1分でさらに大自然(爆)
※これは写真のタテヨコを間違えたのではありません(笑)
もちろんこれを突破して行くのです・・。
|
 |
 |
13:18 関門から1kmすすんだ場所(ちょうど30kmです)
1kmに21分もかかるのですね(休憩無しで)
えくんちょも写真なんか撮ってる場合ではなかったです。
本当にもがき苦しみながら一歩一歩喰らいついていくだけです。
ものすげえ登りの連続でカーブには
動けなくなってる方が結構いました・・。
※単なる休憩って感じではナイです。顔を伏せてグッタリ・・。
う〜ん、さすが北丹沢 距離表示のある場所は残念ながら
道 綺麗なんです・・。手前はグレイトな獣道だったのに(笑)
|
 |
 |
13:54
さらにもがき苦しむ事36分(笑)おや、ちょっと平らになったYO!
凄腕騙しピーク
「KAZAMAKI HEAD」(爆)
※「風巻の頭」って場所。これ何て読むの?(知らないのかよ! 笑) 推定31.4km付近
風巻尾根と書いてあるけど「風巻の頭」です。読めないけど(笑)
この看板をよく読むと
いかにグレイトな所を登ってきたかがよく分かり
しみじみしてしまいます(笑)
|
 |
 |
さらに同じく13:54
結構くつろいじゃってます。根っこが心配です。
あんまり休憩すると・・・
御自身が北丹沢になっちゃうYO(爆)
※アルシンドにはなりませんのでご安心下さい(笑)
こうしてみるとちょっとこの広い場所でえくんちょが休憩もせず
通り過ぎようとしている事が分かると思います。
まあ、ここに休憩されてる方たちのゴールは
えくんちょより断然早いんだけどね(爆)
|
 |
 |
14:06
ある女性が「すごいなコリャ」とご発言されていたのが
印象的なこの危険箇所(笑)
ものすげえ急下りで不安定な石がごろごろ。極上の極悪路頂戴(爆)
本当に緊張しました・・。
※画像たっちでほんのスコッチ降りられます(笑)
この先も何度も何度もだましの連続です。もうヘトヘト・・・
※ラスボスはさすがのえくんちょも脳みそまで壊滅状態・・・。
3名ほどお声を掛けていただいたのですが・・・
記憶はあるものの文字にするとなると難しく・・。
でも重要人物登場(アイツではありません 笑)
また後で書きます(えっ?第二弾があるの?? 爆)
|
 |
 |
14:45
ギャバンキタ━\(゚∀゚)\━ !!!
※ギャバンとは宇宙刑事ギャバンです(笑)
知らない方はクリックで飛びます!
皆様もご自身の好きだった
懐かしい特撮キャラor戦隊モノに置き換えると楽しいよ(笑)
この場所をこの手で押さえる為にまた来ました(笑)
昨年 撮らなかった事を帰ってから後悔したので。
←ものすげえ特等席でギャバンを鑑賞されてる方(笑)
|
 |
 |
上からもの凄い勢いで崩れちゃってます・・。
でも このグレイトな崩壊を目の当たりにすると
姫次が近いって事なんです!!!
※たっちすると選手がどこを登ってるのかちょっと分かります。
(本当にちょっと)
昨年はもっと足場は不安定だったような気がします。
|
 |
 |
14:46
最後のピーク「姫次」目指してモクモクと歩んでいきます。
|
 |
 |
14:54
ここかな?っと思っても
なかなか姫次は御姿を現わしてくれません・・・。
|
 |
 |
14:57
遥か下界の谷からはモクモクと雲が絶え間なく流れてきます。
雲を食べながらしばらくモクモクと進んでいくと・・・・
|
 |
 |
15:07 第三関門の跡地(笑)姫次の御姿!!
※売地 ビアガーデン出店大歓迎!
お問い合わせ えくんちょ不動産(笑)
昨年到着は3時45分なので38分も早い!
今年からここは関門ではなくなったので
(要は第二関門で一気に完走の権利を取得!)
通り過ぎてもいいのですが通り過ぎるワケにはいきません!
でも関門の名残が残ってましてロープが張ってあるのです(笑)
えくんちょが到着すると・・・・ロープの開閉スタッフ
(特に青の方:名札が見えたので北丹沢幹部か?)が・・・
「おっ!?いや〜!今年は頑張らないと!」(笑)
やべえ えくんちょバレてるやん(爆)
|
 |
 |
15:08
というわけで昨年の思い出の場所で記念写真☆
今年は富士山の御褒美は無かったのですが
えくんちょ、本当に嬉しそうです(笑)
ここで 要注意人物にお目に掛かったのですが
あえて書きません(uso 爆)
はい、ここで終わるパラダイス企画ではありません。
(まだ終わらないの? 笑)
15:12 (5分の休憩)
お名残おしいですが姫次を出発!
|
 |
 |
15:38
あとは多少のアップダウンがあるものの下りオンリーユー(笑)
この表示を見て「あと5kmなの!?」
普段の(ジョギングの)倍なら1時間で行けるかな?と
夢みちゃった場所です(笑)
今 こうやって検証すると この表示は明らかに違ってますね。
まず感覚的に合わなかった。
(誰しも感じたと思われる進めどなかなか距離が減らないって事)
もし5km手前ならば38.86km付近だという事。
えくんちょが姫次を出たのは15:12 34.86km
って事はえくんちょ4kmを26分で駆け抜けている(爆)
えくんちょ・・・姫次から1mmも走ってませんが(笑)
|
 |
 |
15:42 ここが昨年 えくんちょが道に迷った場所です。
今年はテープが張ってありました。
さっきの場所から4分ほどの場所。37km付近と思われます。
地図上でいうと非難小屋と黍殻山の間か。
なのでさっきの場所は単純に計算して
36.7km前後か!?って事はあの場所の表示は
「あと7km」が許容範囲かと!
2kmも違う・・・うっうぉーーー騙されたーー!
(パソコンの前で今頃吉田栄作になるえくんちょ 笑)
あの騙し「あと5km」を見て女性の方が
「8時間台いけるよ!?4時までにゴールできるじゃん!頑張ろ〜!」と
男性を引きつれ思いっきり走っていきました・・・残念・・(汗)
|
 |
 |
15:54
これが平丸分岐かな?(38.5km付近か)
スタッフが張ってますので間違わないでしょう!左折でございます!
でもえくんちょが通った直後に
「ビリ?ビリ。ビリ??ビリ!!ビリっ♪」
という大変不適切な声が飛んでいました(爆)
声を掛けて下さる方は
だいたい配慮なされて工夫を凝らしていたのに(笑)
北丹沢スタッフ、容赦無し(爆)
|
 |
 |
15:58
えくんちょ、実は・・・今回は風巻ヘッド(笑)をすぎて早くも
左ヒザを怪我してしまったんです・・。
何度も道端にそれてスプレーをしたり秘密の○○の塗ったり(何?笑)
でも今回は昨年の致命的なダメージではなく
ある角度で左足が入ってしまうとものすごく痛むって感じでした。
15分で限界が来るのでその度にスプレーでしのぎました。
なので今年も姫次以降の稼ぎ時に走る事ができませんでした。
昨年 この場所「極上の獣道」と描写した場所です。
腰の辺りまで熊笹などが生えていてかき分けながら下ったのですが
今年は綺麗に刈られていましたのでヨカッタです。
でもデコボコしてますので
この下りも疲労したり怪我をした足にはキツいですよね〜。
|
 |
 |
16:20 また小林旭with霧雨(笑)
本当に北丹沢って過酷ですよね。登ってる最中なんか
本当に何もかもどーでもよくなっちゃうんです(笑)
せっかく背負ってきたリュックの荷物も取り出したくなくなるんです。
食べ物だって食べたくなくなってしまうんです・・。
それから姫次の手前では極上の○○気に襲われたんです(笑)
でも「えくんちょ」な手前 実行できません(爆)
実行して失格になったらシャレになりません(ネタにはなるが 笑)
でも「もう細胞も何もかも○き出して皮1枚になってもイイ!」
とも思ってしまいました(猛烈! 笑)
|
 |
 |
16:28
獣道は果てしなく長いです。平丸まで1.1kmか・・・。
15分位でいけるか?でも予想の倍は見といたほうがよさそうです。
一瞬 足元「網網ゾーン」がありますよね。
あれが出現して消えたら獣道から本当におさらばです!
えくんちょ この獣道で初めて2回も転倒(前回の記録更新 笑)
一回目は左太ももを岩で強打(笑)
2回目は両ヒジを岩で連打(爆)
2回とも足が滑って後ろに落ちたんです。 相当キテます・・。
ヒジと鼻はZINZINしてます(涙)
|
 |
 |
16:55
重機キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
この工事現場を見ると帰ってキタと本当に実感しますよね!!
さあ、あとはアスファルト!
足は限界だけど頑張ろうーーー!!
|
 |
 |
16:57
最後の給水!昨年の事を思い出したり
嬉しくて目頭もZINZINになってしまいました(笑)
|
 |
 |
16:58
このあたりで男性にお声を掛けていただきました。
「えくんちょさんですか?
私は昨年最後から数えて『 』番目だったんです!」
何だかとても嬉しかったです!
このトンネルをくぐってちょっと進んで小さな右側の道に入って
ゴールを目指します!!
|
 |
 |
昨年はスイーパーさんがいなかったら分からなかったルートも
今年ははっきり分かる!
倒木は無くなってましたね!
※この写真は前日撮影
|
 |
 |
この手前には先に完走された方?か
キャンプされてる方がいたのですが
近づくと見ず知らずの私を応援してくれました!
本当に暖かく歓迎していただき嬉しかったです!
※前日撮影
|
 |
 |
この時間帯は沿道にはまだたくさん人が残ってるのですね!
完走された方たちが やっぱり応援してくれました!
手をせいいっぱい振り最後のラストランは笑顔でした!
この道を左に回りこむようにして念願のゴールに飛び込みます!
※この画像はゴール後 一段落して撮影
|
 |
 |
えくんちょ GOAL(だけどカッパ 爆)
本当にこんな感じだったんです(笑)
|
 |
 |
早速完走証をもらいましょう!
(でも本当は早速ではなかった 爆)
10時間8分!
昨年11時間50分というビリの金字塔を建立したえくんちょが
1時間42分も短縮(笑)
でも8分すぎちゃっ・・・
9時間台という偉業を捨ててまでも
ネタに賭けたえくんちょ、であります(uso 爆)
|
 |
 |
17:21
今年のパンフから「完走うどん」の文字が消えていたので
温泉でイッパイイッパイなのかと思ったらあった(笑)
でもアンパンは消えてましたね(あんぱ〜んちby伝道師 笑)
残念!
そういえば記録速報の看板をみて度肝を抜かれました(爆)
イナイのにキテもうイナイ! さすがです(笑)
|
 |
 |
17:26
豪華3点セットです(笑)
完走証をそばに置いて仲間とうどんを食べるこの幸せ!
まあ 1人なんですが(爆)
食べた後クロワッサンを待っていたのですが時間が読めなかったので
念のため確認する事に。
確認作業にちょっと手間取ったのですが
リタイアという言葉を聞きました。
そっかーーー・・・ と
意気込みを知っていただけにしばらくうなだれてしまいました・・・。
クロワッサンへ!来年も北丹沢はクロワッサンを待ってるよ!
スタッフさんへ
確認テントに受付時に配った名簿を用意しておいて下さい。必要です。
|
 |
 |
時間は書けないですが
えくんちょが一旦駐車場に戻ろうとしている時のランナーです。
最後のチカラを振り絞って・・ でも皆めっちゃ笑顔です!
本当にこの直線は嬉しくなっちゃうんです!
|
 |
 |
さて駐車場に戻りました!
お風呂に入る前に自身の取材(笑)
ヒジで〜す!
青いのは最後の獣道で連打した時の!
赤はいつの間にか打ったみたい(笑)
実際はもっと膨らんでいます。
|
 |
 |
足も汚れてないと思ったけど結構キテます・・。
|
 |
 |
おお〜、やっぱりこうなっちゃうのね・・。
|
 |
 |
えくんちょ、今年も進化は止まりません(笑)
この靴・・・なんと500円です(爆)
恐るべしミスターマックスの投売り(笑)
2つ買いました(さすが! 笑)
まあ ネタはまだあるけどまたね!(まだあるの? 笑)
|
 |
 |
!?(笑)ベリー履イテク(爆)
説明するのは疲れたので(おい?)
写真をみて想像して下さい(笑)
※たっち
これ「えくんちょ方式」※特許出願中(爆)
靴下真っ白ケッケ(笑)
|
 |
 |
再び会場方面にいくと雨の中ランナーが帰ってきました。
完走おめでとうございます!!
会場では6時前くらいから突然雨が降り出してきました。
えくんちょが昨年7時前にゴールしたときよりも
空は暗い感じがしました。
えくんちょはこの後 いやしの湯に向かいました。
|
 |
 |
18:15
今年から会場内にオープン!本当にすぐそこで便利でした!
昨年は温泉の場所が分からず時間切れになりそうだったので(笑)
岩風呂とヒノキ風呂があって一定期間で男女入れ替えですが
当日は女性がヒノキでした♪いい香りがしました〜!
新しいのでロッカールームもとても清潔でキレイでしたよ!
女性の参加者は少ないので えくんちょが入った時間は
女性ランナーの方は一人もいなかったと思う。
露天風呂で疲れを癒していると・・・聞きたくも無いのに
親子が女性ホルモンの話で盛り上がっている(爆)
疲れた脳みそがさらに疲れてちっとも癒せない(笑)
|
 |
 |
お食事処ですね!
少しですが参加者の方がくつろいでいますね!
午後の早い段階で会場にゴールされた伝道師や鉄人様も
こちらでくつろいでいたのかな?
それは大宴会が繰り広げられていたのかなあ・・。
伝道師がデキあがってる頃は えくんちょまだ
姫次でビアガーデンの夢を見ていたんです(爆)
|
 |
 |
そっか!あのTシャツはお風呂上りにいいかも!
ガサガサした速乾じゃないからしっくり決定!
メニューも一応見てみたのですが
セットメニューが当日中止になってましたね。
う〜ん、やっぱりメニューは頑張って中止しないでほしいかな。
込み合って大変だろうけど
大会参加以外の一般のお客さんも遠くから来るんだし。
と いいつつ ここでは何も食べる予定もないえくんちょ(笑)
|
 |
 |
19:20
おお〜、オレンジな時代もあったのですね!
えくんちょが靴を履こうとフロントを通りかかると
北丹沢のスタッフ(おもにおばちゃん系)が沸いてきました。
なるほど!競技も終わってそういう時間なのか!
靴が履きたいのになかなか靴箱までいけませんでした。
何だかとっても盛り上がっていて おばちゃんが
「私今夜は呑むわよ〜!今夜は帰らないわよ〜!」と何故か宣言(笑)
だいたひかるなら
「どうでもいいですよっ♪」と
切り捨てそうです(爆)
さて、えくんちょ いやしの湯を7時35分に出発しました。
|
 |
 |
19:57
これは行く時にみつけて「おお!」と思ったのですが
時間がなかったので寄れず・・。
北丹沢から国道を使って帰ればある店です(曖昧 笑)
隣は薬屋で店構えは結構目立ちます。
だって 洋服屋で「タカハ●」ってかいてある(笑)
本店●カハシと関係があるのかこれは是非寄ってみなきゃ!
※たっち(笑)
|
 |
 |
20:40
時間は8時40分(←結構移動してる事が分かるかな? 笑)
おや?ここはどこかな?
えくんちょ、そういえばご飯まだ食べてません!
ゼリーしか食べてナイよ・・。
さすがにお腹がすいたよ〜!
|
 |
 |
20:47
これはスープ!
お腹にやさしいから頼んでるのではありません!
1500円以上お買い上げがないと
駐車料金がかかるから無理やりです(笑)
かぼちゃのスープ。399円
お腹もすいてるので先にいっときましょう!ズルズルズル・・・。
|
 |
 |
20:51
大好きな電車が見える特等席に初めて案内されました。
いつもは手前ばっかり(笑)
|
 |
 |
おっとやっぱりポムの樹だーーー(笑)
えくんちょ、昨年ここにこられなかったのが心残りだったんです!
今日はスープも頼んだのでMサイズいっときました!
※たっちで量の解説見れます!
いつものベーコンとコーンのチーズクリームソースです!1239円
めちゃくちゃ食べる樹満々だった!のに(笑)
スープを先に飲んでしまった手前 お腹が・・・(笑)
しかもゼリーの高速飲み込みで口の中が怪我してる!イデデ。
しかもモンゴルの草原が(爆)
えくんちょ・・・極上の○○気に耐久突入(再)
皿・・・いや絶対駄目(爆)
※不適切な表現がありました事をお詫びします(笑)
|
 |
 |
というわけで スープは完食したのに
挫折してオムライスは半分ほど残してしまった・・。
しかも口の中が怪我してたので味わえなかった。
でも緊急事態なのでとりあえずお店の外に避難しなくては(笑)
いそいで会計を済ませて駐車場までヨレヨレになって戻りました(爆)
帰りは高速を使いました。あきるのICから圏央道に乗って
11時ちょっとすぎにオウチに戻りました!
はい 長すぎたレポおしまい!
|
 |
 |
これが実際に今回のリュックに入っていたもの!
アミノアクティブ(アミノバイタルより安くてオススメ)は6本ほど
すっパワーっていう飴は10粒位
何と昨年もらったパワージェル
(味見しないでとっといたの! だけど2月で賞味期限切れてた 爆)
と 前日もらった新しいパワージェル。
モスト系 ゼリー4コ
トクホンスプレー(薬屋の特売で798円)
カロリーメイトの安価版 カロリーバランス(笑)
100円ショップとか薬屋さんにあるよ!
味は一緒!カロリーは330kcal 70たりないだけ。
レセナ(ミニ)はリハーサル時にトクホンを首にスプレーしたら
首ZINZINになってしまったので首さっぱり用に(笑)
伊右衛門は持ちやすいのでオススメ!2本
|
 |
 |
実際に食べたもの。
モスト3個
古いパワージェル1個(食べたの? 笑)
カロリーバランス半分(2本)
アミノアクティブ1本 飴2個
お茶は合計1L 水足しはレポを参考に。
(時間があったら計算してみるよ!)
|
 |
 |
残念だけど食べなかったのが
緑のモスト系ゼリー モアインゼリーって名前。
マスカット味なんだって
100円で買えて160kcalでるよ!
飲めばよかったなあ・・。
トクホンはレポの通り 持っていって正解。見た目ほど重くないです!
これがなかったらV2だったかも(爆)
|
 |
 |
パンフレットです。こんな御姿になっちゃうんです(笑)
|
 |
 |
今回のウエストポーチです!
可愛さを重視しました(笑)
ポーチくらい派手に行っとけ!て感じで!
本当は背中に回して使うモノかも・・。
でもこの大きさなので
ペットボトルを途中から差し込んで使っていました。
チャックは半開きになってしまいますがボトルは落下しなかったです。
最初はこんなダセエ姿ではなかったです。
でも疲れてくるとどうでもよくなっちゃうんです(笑)
ちなみにオフハウスで300円でした(ナイス価格!)
MP3 カメラ など手元にないと困るものを入れるんです。
|
 |
 |
京セラは 予備の電池を2つも買ったのに電池のモチが・・・。
えくんちょは大事な日に大事な場面が撮れなかったら困るので
2日前に超特急で購入(笑)
エクシリムのEX-Z55です。電池のモチはすばらしく
北丹沢から帰ってキテからまだ2回しか充電してません!
3万円! たっちすると・・・・(2005年12月追記 笑)
|
 |
 |
なんとえくんちょGPSつけてました(笑)
これも一週間前に急いで買いました!
買ってよかったです。普段の練習がたのしくなりました!
でも北丹沢ではGPSの受信も不能になる場面がおおく
高度計も使用不能(GPSなので)になってしまい
それほど 常時使えなかったのですが
第二関門前のアスファルトで
ペース配分が見れましたので安心できました。
※たっち 途中受信不能で距離の誤差が・・・。
(ゴール後 この距離でした) でも買ってヨカッタ・・!
2万円 「いたさんのサイト」でいいな〜と思ったのです(笑)
|
 |
 |
はい〜!えくんちょが1時間42分も短縮できたのは
すべてこの本のお陰です(神)
もちろん持っていきました!
だけど ・・・・でした(笑)
※たっち
さあ、まだ買ってナイかたは本屋へトクホンダッシュ(爆)
|
 |
 |
さて ここは県民マラソンの
コース紹介に出てた「赤まる市場」です。
だけど この春いきなり「アカマル」という
モダンな感じに生まれ変わりました(笑)
本当は店内の大型テナントが撤退しちゃって・・・。
でもヒマラヤが出店してくれたので嬉しかったです!
|
 |
 |
えくんちょはひざまであるズボンを愛用しています。
それ以上短くなってしまうと・・・足が(笑)
それで 最近まで激安のスボン2枚(1枚約500円)しか
持ってなかったのですがとうとう納得の一品を見つけました!
ヒマラヤで扱っているビジョンクエストのズボン!
速乾なのにたったの1490円です!
写真でいうとブルー×グレーが北丹沢で着用していたものです。
もう一枚買う機会があったら黒×白 いっときます!
腰の所の縫製がイイのか皮膚が傷つく事もなくなりました!
やっぱ激安品は駄目なのね・・。
|
 |
 |
というわけで北丹沢に来たらえくんちょの昔の地元、
相模原のポムの樹よろしくね!
服装はもちろん北丹沢Tシャツじゃないと駄目よ(何で? 笑)
速乾に切り替わる前:前年の傑作ブラックを
初めて着て微笑むえくんちょ(爆)
でもこれで終わらないんです・・・(しつこいよ! 笑)
パラダイス企画は最強です☆
|
 |
 |
そしてえくんちょからのささやかなプレゼントで御座います!
タイトルは「victory 〜North Tanzawa's goddess smiled」です(笑)
苦しかった事 嬉しかった事などたくさんの思い出が
つまった1曲です。作曲はとても困難な作業でした。
またあとで思い入れなどを書きたいとおもいます!
魔女クリックでページに飛びますので
「ビクトリーなんちゃ・・」の部分をクリックなさってくださいね!
密閉式ヘッドフォンを用意するとなお高音質カモ?(笑)
|
 |